船橋整形外科クリニック西船クリニック市川クリニックみらいクリニックフェルマータ船橋かじかわ内科船橋中央眼科

交通アクセス
連携クリニックについて
医療法人社団 紺整会 船橋整形外科病院

ふなせいトピックス

ふなせいトピックス一覧

2024.10.11

ふなせいコラム:肩

 

「腱板断裂」について整形外科医が解説

当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。   目次 腱板断裂とは? 修復が可能な腱板断裂に対する手術方法について 修復が困難な腱板断裂に対する手術方法について   腱板断裂とは? 腱板とは?:  人の腕は体の横に張り出すようについており、重力で下方に引っ張られているので不安定な状態です。それを肩の受け皿(肩甲骨関節窩)を支点として上下左右に動かすためには体の方に引き付けて安定化しなければいけません。その役割を担っているのが腱板です。 腱板に腕を動かす作用もありますが、主に動かす筋肉は三角筋、大胸筋、広背筋などの体の表層にある大きな筋肉です。  腱板は体と腕をつなぐようについています。体側は肩甲骨から始まり、腕の方は前、上、後ろを包み込むようについています。体側は4つの筋肉(肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋)から成り立っていますが、腕に付着するところは一体化し板状の腱組織になっています(図1)。 図1-1 腱板断裂がない肩。腱板は上腕骨外側につながっている(矢印) 図1-2 腱板断裂の肩。上腕骨への付着部で腱板が断裂する     腱板断裂とは?  腱板が切れて穴があいてしまうことです。原因は加齢による変性と外傷と言われています。例えば、20-50代であれば交通事故や高所からの転落など、強い力がなければ切れることは少ないですが、70-80代になると長年使っている腱は弱くなってきているので、手をつくなどの軽い外傷でも切れることがありますし、知らない間に切れていることも少なくありません。明らかな外傷歴があるのは6割です。   症状:  腱板断裂の症状は夜間痛、動作時痛、筋力低下、肩の可動域制限です。しかし、これらの症状は他の肩疾患でもよくみられますので区別はつけにくいです。腱板断裂を疑う特徴的な訴えは、肩より上に手を挙げて作業をしていると重くなってくる、何度も上げ下げしていると挙げられなくなる、食卓の上の物に手を伸ばそうとしてもすぐに手が出ないなどです。肩の可動域が良いのに力が入りにくい、挙げたり降ろしたりする時に途中が引っかかるように痛いと腱板断裂の可能性が高いです。   鑑別診断:  腱板断裂の症状と類似し、考えないといけない疾患は首の神経由来の病気です。腕を挙上する、手を使うなどの指令を出しているのは脳です。脳から大きな神経が首、背中、腰の骨の中を通り、それぞれの筋肉に枝を出して動かしています。肩を動かす神経は首を通っているのでそこが障害されると腕が上がらなくなります。首が原因の典型的な症状は首を後ろに曲げると電流が走るようなビリビリする痛みが肩から指先まで走ります。また肩を挙上する筋肉と肘を屈曲する筋肉は同じ神経なので、肘を屈曲する筋力も一緒に弱くなります。そのような場合は肩ではなく首の治療を行います。   腱板断裂の診断:  診察と問診に加えて画像検査にて行います。それぞれの検査に利点と欠点があるため選択して行っています。 MRI:腱板断裂の検査に必須です。腱板が切れている様子(図1-2、図2)、筋肉の萎縮の様子(図3)など多くの情報があります。ドーナッツ型の狭い機械の中に20分入り撮影するため、閉所恐怖症の方はできません。   右肩を正面から見たMRI 図2-1 正常(腱板断裂なし)。黄色の点線が腱板 図2-2 腱板断裂。上腕骨付着部で断裂して内側に引き込まれている   左肩を左側面から見たMRI 図3-1 正常(筋委縮なし)。黄色の点線で囲った黒い部分が正常な筋肉です。 図3-2 筋萎縮・脂肪変性像。棘上筋と棘下筋の筋肉(黒)が萎縮して脂肪(白)に変わっています。   単純X線:大きな腱板断裂だと上腕骨と肩峰(肩甲骨の上の部分)との間が狭くなるので診断できます。年齢と共に徐々に傷んできている場合は骨棘という骨のでっぱりが肩峰の下や上腕骨の大結節にできているのが腱板断裂を疑う所見です。左右の肩を比べてみると動きを代償するために肩甲骨の位置に左右差があることもあります。 超音波検査:5cm程の機械を肩に当てて行います。腕を動かしながら観察することができ、痛みもありません。腱板断裂の有無や大きさを判断できます。機器の進歩によりきれいに見えるようになりましたが、全体像をみることができません。   腱板断裂の治療法:  腱板断裂は年齢と共に増える疾患で、一般住民の方を検査した報告では50歳以下では5%でしたが、60歳代で25%、70歳代で45%の人に腱板断裂があったそうです。しかし、腱板断裂があった人のすべてに症状があったわけではなく、65%の人は無症状だったそうです。その方たちはどうして症状がなかったかと言うと、利き手と反対側であまり使っていなかったこと、肩の可動域が良好だったこと、残存腱板で筋力が保たれていたことだったそうです。  腱板は一度断裂してしまうと自然経過で元に戻ることはありません。手術によって治してしまうことが一番ではあるのですが、手術をしなくても、急性期がすぎて炎症が治まると痛みがひき、日常生活に困らなくなることもあります。しかし、良くなったと思ってそのままにしておくと徐々に断裂の大きさが大きくなり、力が入り難くなることもあります。  以上のことから、腱板断裂はすべて手術するものではなく、患者さんと相談して手術を決めています。目安としては80歳以下で活動性の高い方、3カ月程リハビリしても痛みや筋力低下が残る方、大きい断裂のためこれ以上大きくなると修復できない方、切れた断端がひっかかるような痛みが強い方が主な手術適応です。   腱板断裂の保存的治療(手術をしない方法):  急性期の痛みが強い場合は鎮痛剤(ロキソニンなどNSAIDs、アセトアミノフェン、トラマドール塩酸塩)内服、関節内注射(ステロイドと局所麻酔剤の混合液)を行います。リハビリで患部の安静とリラクゼーションのために就寝時の枕やタオルを用いた姿勢の指導を行います。  強い痛みが引いたら積極的にリハビリを行います。腱板断裂では肩甲骨と上腕骨の正常な動作ができなくなり、代償動作を行っています。肩甲骨周囲の筋肉が張ってしまい、肩甲骨が動きにくくなっているため、周囲の筋肉をリラックスさせ、正常な動作に近づけるリハビリをします。また腱板断裂によって腕を体にひきつける力のバランスが崩れているため、残っている腱板で代償してうまく使えるようにリハビリします。  保存的治療で痛みがなくなり、日常生活で支障がなくなるかどうかは患者さんの状態によって異なります。3カ月程リハビリをすると、そのままリハビリで改善するか、手術しないとよくならないかがはっきりします。   腱板断裂の手術方法:  腱板断裂のため日常生活に支障があり、リハビリや投薬で改善しない場合に手術を検討します。手術は腱板断裂の重症度(切れている大きさ、腱の質など)によって異なります。 腱板は筋肉で出来ているため、切れてしまうとゴム紐が切れたように奥に引き込まれてしまいます。また、時間とともに腱の質が悪くなったり筋肉の萎縮が強くなったりして修復が困難になることがあります。  腱板の断端を引っぱって元のところに戻せれば、腱板を糸で修復する手術を行います。切れてから長い時間が経ち、断裂が大きくなったり筋肉が萎縮したりして元のところに縫合できない場合は、上方関節包再建術や筋前進術、リバース型人工肩関節置換術を行います。  麻酔は全身麻酔と腕神経ブロックで行います。腕神経ブロックは首の付け根に注射をして肩から腕にいく神経を麻酔します。この注射によって最も痛みの感じる術後12時間はほとんど痛みを感じることがありません。入院期間は手術の前日に入院して、術後4-5日で退院するので、5泊6日または6泊7日です。     修復が可能な腱板断裂に対する手術方法について 腱板修復術:  当院では内視鏡を用いた、鏡視下腱板修復術を行っています。皮膚に5~10mm程の穴を5~8か所あけて関節鏡を入れて修復します(図4、5)。     小断裂の左肩術中関節鏡写 図4-1 修復前 図4-2 修復後   右肩の鏡視下手術の様子:内視鏡と機械を肩に入れてモニターを見ながら手術をします。 図5    糸のついたアンカー(図6)を元々腱板がついていた骨の部位に打ち込んで、その糸を断裂した腱板の断端にかけて、かけた糸を外側に別のアンカーを打って固定します(bridging suture法) (図7)。アンカーはプラスチックや骨に置き換わる素材で作られているため、特に問題なければ後になって抜く必要はありません。患者さんの肩の状態によって手術の難易度が異なるので手術時間は1-3時間ほどです。   図6   右肩(大きさ中程度の腱板断裂)を左肩を横から見た図 図7-1 断裂した腱板が元々ついていた上腕骨の位置にアンカーを2 本挿入して、引き込まれた腱板に糸をかけます。 図7-2 さらに外側ににアンカーを2本挿入して腱板にかけた糸を固定します。   修復が困難な腱板断裂に対する手術方法について 1.上方関節包再建術  棘上筋や棘下筋の大きな断裂では筋肉の高度な萎縮や変性を認める場合もあり、そのような場合には先ほど述べたような手術では十分に修復できない場合があります。仮に何とか修復しても再断裂のリスクが高くなります。上方関節包再建術は大腿部より採取した筋膜を腱板断裂部に移植し、さらに可及的に残存腱板を修復する手術です。このような方法により、萎縮し菲薄化した腱板に厚みをもたせて修復することができます。当院では大腿筋膜採取部以外は関節鏡視下に手術をおこなっております。また当院では肩関節を専門とした医師が数名で助手にはいることで、協力して腱採取と腱板修復を同時におこなっております。また本手術では関節を温存できることもメリットです。移植した筋膜や修復した残存腱板が骨に癒合するまで数か月かかりますが、術後のリハビリテーションにより可動域や疼痛が改善することが期待できます。(図8)   図8-1 腱板大断裂の図です。小中断裂では断裂した腱板を引っ張ってくることで十分修復することが可能ですが、大きな断裂では残存腱板のみでは修復ができない場合もあります。 図8-2 大腿筋膜を移植することで大きな腱板断裂に対しても修復することが可能になります。     2.筋前進術  上記と同様に、修復が困難と思われる大きな断裂に対しておこなわれる手術です。 棘上筋や棘下筋を肩甲骨の内側から剥がすことで、腱板を外側まで引き出すことができるようになります。本術式はすべて関節鏡視下に手術をおこなっており、少ない侵襲で手術をおこなえることがメリットです。近年導入している手術のため、まだ長期成績については不明です。(図9)   図9-1 大きな腱板断裂のイメージ図です。筋前進術も上方関節包再建術と同様に、比較的大きな腱板断裂に対しておこなう手術です。 図9-2 棘上筋や棘下筋は肩甲骨のさらに内側にある菱形筋と連続しているため、その連続性を保ちつつ肩甲骨から棘上筋や棘下筋を内視鏡下に剥がすことで、腱板を引き出して縫合できるようになります。   3.リバース型人工肩関節置換術  腱板断裂性関節症など腱板機能が破綻し修復不能な症例に対して,疼痛の改善と肩関節 機能の獲得を目的とする手術です。リバース人工肩関節置換術の適応は原則65 歳以上とされています。自動挙上が 90 度以下に制限されており、活動性のあまり高くない高齢者が最もよい適応とされています。手術のメリットは、腕の挙上や疼痛の改善が期待できる点です。また、デメリットとしては、背中に手を回す動作(内旋)の制限が残りやすいことがあります。通常の肩関節置換術では、人工関節のボール部分が上腕骨に取り付けられ、ソケット部分が肩甲骨に取り付けられます。しかし、リバース型ではこれが逆になります。具体的には、肩甲骨にボールが取り付けられ、上腕骨にソケットが取り付けられます。(図10) 図10    この手術方法によりリバース型人工肩関節置換術では三角筋が肩の主な動力源として使えるようになり、腱板が断裂していても肩の動きが改善されることが期待できます。当院での術後成績は安定しており、学会や論文でも発表しております。また当院では術前に撮影したCT画像をもとに、ナビゲーション手術(図11,正確に人工関節が設置されるようにコンピュータが支援)やPSI(図12,各患者の骨形態に合わせて立体的に作成した器械)を用いておこなうことも多く、より正確で丁寧な手術を心がけています。   当院でおこなわれているナビゲーション手術の様子です。CTデータを用いた術前計画に基づいて人工関節の設置位置・方向がコンピュータ画面上で指示されます。 図11 リバース型人工肩関節置換術のナビゲーション手術     当院で実際に用いているPSIの写真です。手術前に撮影したCT画像をもとに、各患者さんの骨形態に合わせてオーダーメイドで業者が作成した器械です。手術の際に滅菌して骨にあてることで、より正確な位置に人工関節を設置することができます。 図12 リバース型人工肩関節置換術で用いているPSI   手術後:  患部の安静のために、状態によって3~6週間装具を装着します(図13)。また手術後は肩の動きが硬くなりやすいのでリハビリが大事です。術翌日からリハビリを開始して、退院後は週に1-2回通院リハビリを行います。  退院後は車の運転など日常生活を送ることが可能です。手術をした組織の修復には約3カ月を要するため、再断裂は3カ月以内に多いと言われています。したがって肩に負担のかかかる軽作業が術後3カ月から、重労働やスポーツ活動は術後6カ月からにしています。  また当院では腱板修復後や人工関節後のスポーツ復帰に関しても積極的に支援しております。学会や論文でも発表しており、良好な成績がでております。  また必ず手術する前に10名ほどの肩を専門とする医師やその他にも理学療法士や看護師と交え、手術する患者さん1人1人に対してカンファレンスをおこなっており、それぞれの患者さんの需要に応じて最適な手術方法を選択し、ベストを尽くせるように心がけております。   当院で肩の術後に用いている装具です。入院期間中に看護師や理学療法士の指導により、自己脱着やシャワー浴が可能となります。通常の腱板断裂の手術や人工関節の手術では3-4週間です。大腿筋膜移植を併用した場合などは6週間程度の装具装着が必要となることもあります 図13 肩の術後に用いられる装具   執筆者 医師:上條秀樹、松葉友幸

2024.08.23

ふなせいコラム:人工関節

 

「人工股関節置換術」について

当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。   目次 1.人工股関節置換術はどんな手術? 2.人工股関節の寿命はどのくらい? 3.人工股関節置換術を受けるタイミングは? 4.人工股関節置換術後の生活は?   1.人工股関節置換術はどんな手術? 加齢や疾病、怪我などによって傷んでしまった股関節の骨を、人工関節に置き換える手術です。   図1 人工股関節           図2 手術後のレントゲン                                                 反対の股関節も変形性股関節症になっています   2.人工股関節の寿命はどのくらい? 以前の人工関節は15-20年くらいの耐久年数とされていました。 しかし現在は、人工関節に用いられている素材の進化によって飛躍的に長くなり、すり減り(摩耗)については30-40年、実験のデータでは50年とも言われるようになってきました。(*参考文献) 一方で骨折や感染などの原因によって入れ替え手術が必要となることもあり、骨粗鬆症の予防や健康的なライフスタイルの維持も、人工関節を長持ちさせるために大切です。     3.人工股関節置換術を受けるタイミングは? 以前は大がかりな人工関節の入れ替え手術(再置換手術)を避けるため、手術の対象は60歳以上と言われていました。 しかし人工関節が長持ちするようになったこと、人工関節の機能と手術方法が進化し短期間でアクティブな生活へ復帰しやすくなったこと、手術方法や機器の改良により低侵襲で再置換手術も行えるようになっていることより、他に有効な治療法がなければ30-40歳であっても人工関節置換術を受ける方が増えてきています。 また一つの関節の痛みを長期間にわたって我慢していると他の関節(腰椎など)も負担がかかり、将来的に複数の関節の手術を受けなくてはいけなくなることもあり、いたずらに痛みを我慢し続けるのも問題があると考えます。     4.人工股関節置換術後の生活は? 手術後の生活は手術方法や手術を行う施設によって異なります。 当院では全ての方に対し最小侵襲手術(MIS)にて行っており、約1週間の入院で歩行が自立し退院することができます。術後は段階的に運動を許可しており、術後3か月以降は運動、動作に制限を設けておりません。 健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)を伸ばし、元気でアクティブな人生を満喫するためにも、運動習慣を維持することは大切と考えています。 安全で侵襲の少ない手術は外科医の技量によるところも大きく、しっかりとトレーニングを受けた医師から手術を受けることが望ましいでしょう。   執筆者 医師:三浦陽子       *参考文献 1. K. Uetsuki, et al. Simultaneous improvement in the mechanical strength and oxidative resistance of Vitamin E blended UHMWPE. Proc. 58th Annu. Meet. Orthop. Res. Soc., 2012: 1073 2. M. Kyomoto, T. Moro, K. Saiga, M. Hashimoto, H. Ito, H. Kawaguchi, Y. Takatori, K. Ishihara. "Biomimetic hydration lubrication with various polyelectrolyte layers on crosslinked polyethylene orthopedic bearing materials." Biomaterials 33.18(2012): 4451-4459. 3. Rames, R. D., Stambough, J. B., Pashos, G. E., Maloney, W. J., Martell, J. M., & Clohisy, J. C. (2019). Fifteen-year results of total hip arthroplasty with cobalt-chromium femoral heads on highly cross-linked polyethylene in patients 50 years and less. The Journal of Arthroplasty, 34(6), 1143-1149.

2024.07.05

ふなせいコラム:肘

 

成長期の「内側野球肘」:診断と治療法

はじめに 野球を楽しむ小中学生のみなさん、今日は「内側野球肘」という怪我についてお話しします。「内側野球肘」の症状、診断方法、治療法、そして予防策について、わかりやすく説明します。 (当コラムはふなせいの医師が解説 野球肘の症状と治療法でも触れた「内側野球肘」について、成長期にスポットを当てた内容となります。)   当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。   「内側野球肘」とは? 「内側野球肘」は、野球をしている子どもたちによく見られる肘の怪我です。特にピッチャーやキャッチャーのようにたくさんボールを投げることで、肘の内側に負担がかかって起きてしまいます。特に成長期の子どもたちは、骨がまだ完全に成長していないので、骨端線(成長線)に負担がかかり、投げるたびに痛みが出る状態をいいます。   内側野球肘の症状 「内側野球肘」の主な症状は、肘の内側の痛みです。痛みは最初は少しだけですが、だんだんひどくなり、特に投げるときに強く感じることが多いです。ひどくなると、肘の曲げ伸ばしがしづらくなることもあります。   「内側野球肘」の診断方法 「内側野球肘」かどうかを調べるために、肘の内側の骨の出っ張りが押して痛いかを確認します。またレントゲン検査や超音波検査も行います。これで、骨や靭帯、筋肉がどうなっているかを確認します。特に骨端線(成長線)が残っている場合は、靭帯の損傷ではなく、骨端線(成長線)や軟骨が痛んでいることが多いです。   「内側野球肘」の治療法 「内側野球肘」の治療の基本は、まず肘を休めることです。肘の内側の痛みが取れるまで、または肘の曲げ伸ばしの痛みがなくなるまで、投げるのをやめることが大切です。この間に肘に負担がかかった原因を見つけ、投げ方の見直しや練習量の調整など、再発を防ぐための対策を考えることが重要です。   「内側野球肘」の予防策 「内側野球肘」を防ぐためには、肘に負担がかからない投げ方を覚えることが大切です。また、練習量を調整して、肘に負担がかかりすぎないようにすることも必要です。適切なストレッチや筋力トレーニングを行い、体の柔軟性を保つことも効果的です。   まとめ 「内側野球肘」は、成長期の子どもたちによく見られる怪我ですが、適切な診断と治療、そして予防策を実施することで回復が期待できます。特に骨端線(成長線)の状態を確認し、適切な休息期間を設けることが重要です。また、肘に負担がかからない投げ方を覚え、投げすぎを防ぐことも再発防止につながります。親や指導者は、子どもたちの体の変化に注意を払い、早期発見と適切な対応を心がけることが大切です。 このコラムを通じて、内側野球肘についての理解が深まり、みなさんが安全に野球を楽しむための手助けになれば幸いです。 さらに詳しい情報については、以下のリンクをご覧ください。 ほっしゃん先生の肩肘ラボ #1 【内側野球肘】 学童期   執筆者 医師:星加昭太

2024.05.31

ふなせいコラム:腰

 

成長期のスポーツ選手に多い腰椎分離症の症状と治療方法について

はじめに  今回のコラムでは医師監修のもと理学療法士が腰椎分離症について解説していきたいと思います。 当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。   目次 1. 腰椎分離症とは 2. 腰椎分離症の症状 3. 腰椎分離症の検査方法 4. 腰椎分離症の治療法 5. 骨癒合率と癒合期間 6. さいごに   1. 腰椎分離症とは  腰椎分離症とは、スポーツなどで身体を反る動きやひねる動きを繰り返すことによって腰椎(背骨の下部)の椎弓という部分に負担がかかり生じる疲労骨折のことです。スポーツをしている10代に多く、成長期の腰痛のうち29.9〜55.2%が腰椎分離症である1,2,3)といわれています。    腰椎分離症は、疲労骨折の進行度で病期が分けられます。骨髄浮腫のある超早期に始まり、初期、進行期、終末期と疲労骨折が進行していきます。   2. 腰椎分離症の症状  スポーツ時の腰痛が主な症状で、特に身体を反る動きやひねる動きで痛みが出ることが多いです。運動時以外では腰痛は気にならないことが多いですが、無理に競技を続けているうちに、立つ・座るなどの日常的な動きでも痛みが出るようになる方もいます。発見が遅くなるほど骨折部位がつかず偽関節となってしまう可能性が高くなるので早期発見・早期治療が重要です。          3. 腰椎分離症の検査方法  レントゲン、CT、MRI検査にて画像診断を行い、骨折の有無と部位を確認します。一般的にはCT検査で骨折線の状態(いわゆるヒビなのか完全に折れているのか)を把握することで病期(患部の状態)を分類し、治療方針を立てます。しかし、CT検査は電離放射線被ばくを伴う検査で、小児は成人と比較して放射線被ばくの影響が出やすく、成長期の患者様の診療においては極力その機会を減らすべきであるといわれています4)。そのため、当院ではCT検査の代わりにFRACTUREというCT類似MRI5)を用いることで放射線被ばくのない腰椎分離症診療を行っています。   4. 腰椎分離症の治療法  治療用装具を使用して固定し、骨癒合(骨がつくこと)を目指す保存療法が一般的です。疲労骨折の骨吸収期である1ヵ月間は患部を安静にします。装具固定期間は治療用装具を用いて患部を保護します。病期(患部の状態)に合わせて段階的に運動療法(ストレッチや体幹トレーニング、スポーツ動作練習など)を行います。  患部の状態によっては骨癒合が得られる可能性が非常に少ない場合があります。その場合は骨癒合より症状の改善(スポーツ活動時の痛み改善など)を優先し、痛みに合わせて運動療法を行い、スポーツ復帰を目指します。   治療用装具(硬性コルセット) 当院では硬性コルセットを装着した状態で積極的に胸郭・股関節・下肢の柔軟性改善運動および体幹安定運動を行い、骨癒合に影響なくスポーツに復帰しています6)。    運動療法の例6)       当院における病期ごとの治療スケジュール6)   5. 骨癒合率と癒合期間  治療開始時の病期によって骨癒合率(骨がつく可能性)、癒合期間(骨がつくまでにかかる期間)が異なります。個人差はありますが、一般的にいわれている骨癒合率と癒合期間を示します。表およびグラフのとおり、病期によって骨癒合率7,8)・癒合期間9)が大きく異なります。   病期別の骨癒合率7) ※偽両側とは、すでに終末期分離がある反対側の椎弓に新たに分離が発生したため両側分離に見えるものとしています。   病期別の骨癒合期間8), 9)   6. さいごに  成長期の腰痛は腰椎分離症である可能性があり、医療機関で早期に適切な診断・治療を行うことが骨癒合のために重要です。骨癒合が難しい場合でも専門医の診断を受けリハビリテーションを行うことで、再び痛みなくスポーツができるようになります。当院では船橋整形外科クリニック、西船クリニック、市川クリニックの3施設で、療法士が身体の状態を個別に評価し、一人一人に即したリハビリテーションを提供させていただいております。スポーツ時の腰痛は安易に放置せず、早めの受診をお勧めいたします。   執筆者 理学診療部(監修:畠山健次医師 脊椎脊髄センター長)   引用文献 1)大場俊二ら.腰椎疲労骨折の早期診断と早期スポーツ復帰.日本臨床スポーツ医学会誌.2007; 15: 429-440. 2)兼子秀人ら.成長期腰椎分離症(疲労骨折)の保存療法における治療成績と問題点.日本整形外科スポーツ医学会誌.2019; 39: 263-268. 3)酒巻忠範ら.発育期腰椎分離症の早期診断と保存療法のポイント.整形・災害外科.2012; 55:467-475 4)木下大ら.腰椎分離症の画像診断の歴史と進歩.関節外科.2024; 43(5): 486-493. 5)Johnson B et al. Fast field echo resembling a CT using restricted echo-spacing(FRACTURE): a novel MRI technique with superior bone contrast. Skeletal Radiol 2021;50:1705-13. 6)畠山健次ら.分離部の骨癒合を目的とした装具療法と運動療法.関節外科.2024; 43(5): 543-549. 7)畠山健次.骨癒合を目的とした装具療法と運動療法.臨床スポーツ医学.2019; 36: 1114-1115. 8)西良浩一 : 腰椎分離症―Spine Surgeonが知っておくべきState of the Art―. 脊髄外科 25 : 119-129, 2011 9)寺門 淳ら : 当院における中高生の腰椎分離症の癒合率調査(第一報)―片側例に対する半硬性コルセットによる治療―. Journal of Spine Research 14(6) : 959-965, 2023  

2024.03.29

ふなせいコラム:腰

 

腰椎椎間板ヘルニアの手術療法について整形外科医が解説

今回のコラムでは船橋整形外科グループの脊椎・脊髄センター医師が腰椎椎間板ヘルニアの手術療法について解説させて頂きます。 (前回コラム「腰椎椎間板ヘルニアの症状と治療方法について整形外科医が解説」の続きとなっております。)   当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。   目次 ・腰椎椎間板ヘルニアに対して当院で行っている手術療法 ・腰椎椎間板ヘルニア摘出術(Love法) ・全内視鏡下腰椎椎間板摘出術(FED)     腰椎椎間板ヘルニアに対して当院で行っている手術療法  保存療法を行っても症状が改善しない、悪化してしまう方などには手術を行うこともあります。当院では主に顕微鏡下あるいはサージカルルーペ使用による椎間板ヘルニア摘出術(Love法)を行っております。この手術は椎間板ヘルニアを取り出し、神経への圧迫を取り除く手術です。  更に最近では、患者さんの状態によって、より小さな傷で手術可能な全内視鏡下腰椎椎間板摘出術も行っております。以下ではそれら2つの手術について解説していきたいと思います。   椎間板ヘルニア摘出術(Love法)  椎間板ヘルニアによる神経の圧迫症状が強い場合に行われます。手術は全身麻酔をかけて、腹臥位(うつ伏せ)で行います。手術による傷の大きさは、約3〜5㎝です。また手術中は椎間板の位置を確認するために、レントゲン透視装置を使用します。  椎間板ヘルニア摘出術(Love法)では腰椎周囲の筋肉を剥離して、腰椎に後方より到達します。そして、骨と黄色靭帯の一部を削り、硬膜に包まれた神経を避けて、椎間板ヘルニアを摘出し、十分に神経の圧迫が解除(除圧)されたことを確認し終了となります。  手術時間は1か所で通常1〜1.5時間程度ですが、麻酔や手術のセッティングを含めますと病棟に戻るまでおよそ2.5時間前後です。  手術直後は、ベッド上にて過ごしていただきますが、数時間後より問題なければトイレへの歩行など可能です。翌日よりリハビリにて立位歩行訓練を開始します。階段昇降が可能であれば早期に退院可能です。平均、術後5日ほどの退院が可能です。  退院後の生活ですが、自宅療養期間は、通常の場合、術後2週間〜1か月程度です。コルセットは術後1〜2か月間使用する必要があります。スポーツ復帰や重量物の挙上は術後3か月が目安となります。通院は、術後2週、1、3、6、12か月です。  いわゆるLove法の図(皮切は3~5㎝程度)     全内視鏡下腰椎椎間板摘出術(FED)  現在、限られた患者さんで行っている手術になります。内視鏡を使用して椎間板ヘルニアを摘出しますので、椎間板ヘルニア摘出術(Love法)に比較しいくつかの利点があります。 1.手術の傷が小さい(約7~8mm程度) 2.手術後の痛みが少ない 3.傷感染のリスクが低い  手術の流れとしては、全身麻酔を行った後、術中の神経の動きを確認する神経モニターを患者さんに取り付けます。そして椎間板の位置が手術中にわかるようにレントゲン透視装置を使用して造影剤と染色剤を使用して染色します。手術中はレントゲン透視装置と神経モニターを使用し椎間板の正しい位置に器械が挿入されているか確認しながら手術を行います。  FEDには、主に2つの方法があります。  腰椎の真後ろから椎間板にアプローチするインターラミナル(IL)法と腰椎の斜め後ろから椎間板にアプローチするトランスフォラミナル(TF)法があります。ヘルニアの存在する腰椎のレベルや圧迫している神経の位置やヘルニアの大きさなどからIL法とTF法を使い分けております。  手術中に解剖学的な問題や硬膜損傷、機器トラブルなどの内視鏡手術の継続が不可能であると判断した場合には、Love法(通常の切開手術)へ変更する場合もあります。  手術時間は1か所で通常1〜2時間程度ですが、麻酔や手術のセッティングを含めますと病棟に戻るまでおよそ2.5時間前後です。手術後の痛みも軽く、術後2~3時間から歩行が可能となり、術後2日ほどで退院することができます。  現時点では適応症例を厳選して行っており、すべての椎間板ヘルニア症例へ適応しているわけではありません。             FED法の図(皮切は8mm程度)        IL法              TF法   椎間板ヘルニア摘出術(Love法)と全内視鏡下腰椎椎間板摘出術(FED)、両術式ともに保険適応です。手術費用についてはこちらをご確認ください(Love法は椎間板摘出手術として記載してあります。FEDにつきましては、適応となった方のみにお伝えしておりますので予めご了承ください)。   執筆者 医師:小島敦   

2024.01.26

ふなせいコラム:腰

 

腰椎椎間板ヘルニアの症状と治療方法について整形外科医が解説

今回のコラムでは船橋整形外科グループの脊椎・脊髄センター医師が腰椎椎間板ヘルニアの症状と治療方法について解説していきたいと思います。   当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。     目次 ・ 人の脊椎(背骨)と椎間板について解説 ・ 腰椎椎間板ヘルニアとは? ・ 腰椎椎間板ヘルニアの検査方法 ・ 腰椎椎間板ヘルニアの症状とは? ・ 腰椎椎間板ヘルニアの治療法 ・ 腰椎椎間板ヘルニアに対しての主な保存療法 ・ 椎間板内酵素注入療法とは? ・ 椎間板内酵素注入療法の治療手順      人の脊椎(背骨)と椎間板について解説  まずは人間の脊椎(背骨)と椎間板について簡単に説明させていただきます。そのあと、腰椎椎間板ヘルニアとはどういった病気なのか解説させていただきます。  通常脊椎は、頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨から構成されています。脊椎は椎骨という骨が積み重なってできており、椎間板はその間にあるクッションを指します。椎間板の中心に髄核があり、周囲を線維輪が囲んでいます。      腰椎椎間板ヘルニアとは?  椎間板に何らかのきっかけで負担がかかり、線維輪から髄核が飛び出すことがあります。この突出した部分がヘルニアと呼ばれています。ヘルニアが神経を圧迫すると下肢の痛みやしびれなどの症状が出現します。なお悪い姿勢での作業や喫煙などでヘルニアが起こりやすくなります。   腰椎椎間板ヘルニアの検査方法  まず画像診断を行う前に徒手的検査を行います。下肢の感覚異常の有無や筋力低下のチェック(神経学的検査)、下肢伸展挙上試験(SLRテスト)、大腿神経伸展試験(FNSテスト)を行います。  画像診断では椎間板はレントゲンには写らないため、MRI検査が有効とされています。MRI検査は神経や筋肉を描写することができるため椎間板ヘルニアの検査に適しています。また、放射線を用いないため身体に対しても低侵襲です。他にも状態に応じてCT検査や、造影剤を注射するミエログラフィ検査なども行われることがあります。   椎間板ヘルニアの症状とは?  片側の足に痛みやしびれなどの症状ができることが多いです。ふくらはぎやすねの外側などに痛みがみられます。また、痛みだけでなく筋力低下が生じ、足を持ち上げにくいなどの症状が出ることもあります。さらに重症の場合では尿が出にくいなどの症状(排尿障害)が生じることもあります。   腰椎椎間板ヘルニアの治療法  重症でない場合は手術ではなく保存療法からはじめるのが一般的です。保存療法で経過を見てゆくうちに症状が治まることもあり、長期的にはヘルニアが自然に縮小することもあります。保存療法で効果が認められない場合や重症の場合は手術療法が検討されます。なお、排尿障害や排せつ障害は生じた場合は緊急で手術を行うこともあります。   腰椎椎間板ヘルニアに対しての主な保存療法 ① 安静 腰に負担のかかる動作を避け、症状が緩和する姿勢をとるようにします。 ② 装具療法(コルセット) コルセットにより腰を固定し、腰部にかかる負担を減らします。 ③ 薬物治療 炎症を抑えるために鎮痛薬などを服用するのが一般的です。また湿布薬や塗り薬などの外用薬を併用することもあります。 ④ リハビリ ある程度痛みが緩和してくれば、腰部にかかる負担を減らすよう、ストレッチや腹圧を高める体操などを行います。 ⑤ 神経ブロック 痛みを生じている神経やその周辺に局所麻酔やステロイド薬などの薬剤を注射します。   椎間板内酵素注入療法とは?   当院では薬剤を椎間板に注入する椎間板内酵素注入療法と呼ばれる治療方法も行っております(手術療法とは異なります)。椎間板内に酵素を含んだ薬剤のヘルニコア®を直接注射して、ヘルニアによる神経の圧迫をやわらげます。ヘルニコア®を注入すると髄核内の保水成分が分解され、髄核の膨らみが緩和されます。入院期間は1泊2日となります。   椎間板内酵素注入療法の治療手順 ① 手術室で局所麻酔下に行います。レントゲン透視装置で椎間板ヘルニアのある椎間板を確認しながら、針を刺す場所を決めます。 ② 針を刺す位置を消毒し、皮膚と皮下組織に局所麻酔薬を注入します。 ③ 椎間板ヘルニアのある椎間板内に針を刺し、ヘルニコア®を注射します。 ④ しばらく安静にします。薬による副作用がないかなどの確認をします。 ⑤ 当院では、1泊入院し、翌朝問題がなければ退院帰宅できます。   【注意点】 過去にヘルニコア®による治療を受けた方は再度受けることはできません。またアレルギー体質の方や他の脊椎疾患が合併している方は注意が必要なので治療前に医師への相談が必要になります。     次回は「腰椎椎間板ヘルニアの手術療法について整形外科医が解説」を掲載させていただきます。   執筆者 医師:小島敦

交通のご案内

バスをご利用の方

東船橋駅方面より「船橋整形外科」にて下車
飯山満駅方面より「船橋整形外科」(外来・入院)にて下車

タクシーをご利用の方

船橋整形外科病院「正面入口」へお越し下さい

お車でお越しの方

船橋整形外科病院の来院用駐車場をご利用下さい。
駐車場案内を見る >

空き有り

船橋整形外科病院 来院用駐車場
駐車場状況

住 所

〒274-0822 千葉県船橋市飯山満町1丁目833
(代表) 047-425-5585